嫌いなことを好きにならなくちゃダメですか?
スポーツ庁長官の諮問機関、スポーツ審議会は3月1日、総会を開き、2017年から5カ年の第2期スポーツ基本計画の答申を鈴木大地長官に提出しました。
時事通信
これは、スポーツ基本法の理念を具体化し、今後の国内のスポーツ施策の具体的な方向性を示すものです。
今回の答申には、2020年の東京五輪・パラリンピック開催を契機に、スポーツ参画人口の拡大による「1億総スポーツ社会」の実現を掲げ、施策の数値目標を現行計画の8から20に増やしました。
また、新計画ではスポーツによって「人生が変わる」「社会を変える」「世界とつながる」「未来を創る」の4つを基本方針に掲げ、医療費抑制や地方創生など国の課題解決に取り組む姿勢を示しました。
しかし、その中で疑問視する声があがっています。
嫌いなものを好きにならないといけない?
▲東京マラソンの様子(2017年)
時事通信
答申には2021年度までに「週に1度スポーツをする大人の割合を現在の42%から65%に増やす」や、「週に1度スポーツをする障害者の割合を19%から40%に増やす」、「スポーツが『嫌い』『やや嫌い』の中学生を半減させ8%にする」など具体的な数値目標が明記されています。
たしかに、みんながスポーツを好きになれば、健康的だし、交友関係も広がりそうだし、なんとなく良さそう。でも、本当に「1億人」がそうならないといけないんでしょうか。
ネット上からも疑問視する声があがりました。いくつかの意見をまとめます。