明日は参院選の投票日。選挙ポスターは候補者の行方を大きく左右します。
BuzzFeedはその舞台裏に潜入し、プロに選挙ポスター用の写真を撮影してもらいました。
その結果がこちら。
ディーバ
今回は、この写真を選挙ポスターにしてもらいたいと思います。
協力してもらうのは、選挙コンサルティング専門会社のダイアログさん(以下、ダイアログ)。代表取締役の松田馨さんに話を聞きました。
大事なのは、やっぱり顔と名前!
ポスターを制作するにあたり、まずは候補者にどのようなポスターにしたいのか。なにを訴えたいのかをヒアリングします。それからデザインを相談しながら組んでいき、スタジオにそれにあった写真を依頼。
あがってきた写真に文字を入れ、ポスターに仕上げます。
「やはりポスター制作においても候補者の思いが一番大事なのです。『とりあえずいいポスター作って』と言われても困りますから。なかにはそのような候補者もいますが、お断りする場合もあります。投票する方だって真剣なのに、候補者がそのようではダメですよね」(以下、松田さん)
ダイアログは不偏不党で依頼を受けますが、基本的にはひとつの選挙区につき、候補者1人までの契約としています。
「意外かもしれませんが、ポスターに政策はあまり書かないんですよ。やはり大事なのは、顔と名前を印象付けること。以前のデータですが、笑顔で顔写真と名前が大きいポスターの候補者が当選確率が高いことがわかりました」
政策など抽象的なことは書かず、名前とキャッチーコピーだけに絞った方がいいパターンもあります。しかし、掲示板の前で立ち止まって眺める人もいるので、細かく書いた方がいいという意見も。
またネット選挙解禁後、公式サイトへのQRコードや、SNSを使用していることをポスター内に記載する候補者が増えたそう。
「あとは色も重要ですね。例えば対立候補が青を使っていたら、反対に赤や黄、緑をメインカラーにし、目立つようにします。日本人は青が好きで、信頼感を与えますからね」
ダイアログ
「あとは環境政策を訴えるのであれば、緑を使ったりします。その候補者によってメインカラーは変えていきますね」
選挙ポスターを作ろう!
さて、実際にポスターを作ってもらいます。ヒアリング内容は「なぜ政治家になりたいのか」「実現したい政策」など基本的なこと。また、家族構成や経歴、健康面などさまざまです。
松田さんのヒアリングが始まります。
「では、今回の参院選でなにを訴えたいですか?」
ーーえ!? そうですね。では、政治をバズらせたいです……。
「なるほど。新人候補ですか?」
ーーはい。27歳の新人候補という設定でお願いします。
「27歳なの!? 参院選出れないよ!!」※参院選の立候補は満30歳から。
ーーそこはまぁ、あくまで取材なので……。
「新人候補となると未来目線かなー。けれど、初めましてだから、目線があった方がいいんですよね。ほかには?」
ーー秋田県出身で部活は野球部でした。あ! この業界に入る前は、アパレル業界で働いていました!!
「それはあまり惹かれません」
ーーすみません。BuzzFeedとしては『楽しく、信頼されるメディア』を目指しています。
「なるほど、なるほど」
松田馨。選挙プランナー。著作に「残念な政治家を選ばない技術 「選挙リテラシー」入門」などがある。
Takumi Harimaya / BuzzFeed
「播磨谷さんの場合、名前が難しいですね。読めない人もいますし、投票したくても書けない場合があります。『はりまや拓巳』にしましょう」
そんなこんなで、無事ポスターができあがりました。こちらが以前の私。
民進党・岡田代表。青が基調
民進党 / Via minshin.or.jp
これがプロのカメラマンと、プロのデザイナーの手にかかると……
参議院予算委員会で質問する日本を元気にする会の松田公太党首(当時)=28日、東京・国会内
時事通信
当選しそう。プロ、すげぇな……。実家の母親に「俺、政治家になったよ」と言ってもバレなさそう。
顔写真をできるだけ大きくし、特徴的な「はりまや」という名前を前面に出しました。これで「はりまや」とだけ書かれても1票に含まれます。色はBuzzFeedのイメージカラーである赤。
ここからは前回同様、惰弱な私生活と比較していきましょう。
ディーバ
ダイアログ
こちらは写真の印象が強いので、縦書き部分をキャッチにして、BuzzFeed公認が目立つようにしています。設定としては「BuzzFeed党が人気のある場合」です。
当選しそう。
ダイアログ
当選しそう。
ダイアログ